教室より,陶芸クラス

2022年3月5日窯出しの作品

3月に入り、少しずつ暖かくなると同時に、花粉も飛び始めました。コロナのこともあり、マスクの手放せない日々ですね。

3月5日に焼き上がった2022年最初の作品を紹介します。

今回の窯では子ども絵画造形教室、高学年 ...

教室より,陶芸クラス

2021年最後の窯出し作品

12月18日窯出しの作品紹介、その4回目です。

半磁土を使った湯飲みです。
下絵付けをした上で透明釉をかけています。

黒土を使った急須です。乳白釉をかけています。
急須は本体と蓋のサイズを合わせ ...

教室より,陶芸クラス

2021年最後の窯出し作品

12月18日窯出しの作品紹介、その3回目です。

細かな下絵付けによる陶オブジェです。
白土に透明釉をかけています。

赤土で成形した蓋付きのカップと湯飲みです。
左側のカップは白化粧土をかけて櫛目 ...

教室より,陶芸クラス

2021年最後の窯出し作品

12月18日窯出しの作品紹介、その2回目です。

箸置きとアクセサリーです。
箸置きはアクセントとして色ガラスを上部の凹んだ部分に置いた上で、釉薬をかけずに本焼きを行う「焼きしめ」という手法で制作されています。アクセ ...

教室より,陶芸クラス

2021年最後の窯出し作品

新年最初の投稿です。今年もよろしくお願いいたします。

12月18日は2021年最後の窯出しでした。
体験の方も含めて、さまざまな作品が焼き上がりました。

こちらお皿は、下絵付けと透明釉の組み合わせによる ...

教室より,陶芸クラス

10月30日の窯出し作品

10月30日窯出しの作品紹介、その3回目です。

白土に黒天目釉をかけた湯飲みです。シンプルな造形ですが、人の手の柔らかさのようなものが伝わってきます。手作りの良さを実感できる作品です。

規則性のある模様が特徴的 ...

教室より,陶芸クラス

10月30日の窯出し作品

10月30日窯出しの作品紹介、その2回目です。
生徒さんごとに作品を撮影しています。

左側は湯飲みで、右側はネコちゃん用の器だそうです。
どちらも乳白釉の上にオリベ釉で模様をつけました。
電動ロクロ ...

教室より,陶芸クラス

10月30日の窯出し作品

10月30日は2ヶ月に1度の本焼きの窯出しでした。
今回も個性豊かな作品が焼き上がりました。

こちらは、土鍋土を使ったミルクパンです。
作者は前回の窯でもミルクパンを制作したのですが、更なる高みを目指して再 ...

教室より,陶芸クラス

オリベとワラ白をかけ分けたお皿

9月4日に窯出しした作品の紹介、その2回目です。

1枚目は赤土に白っぽい釉薬をかけた湯飲みです。
厚手の生地を粗く削って表面に凸凹をつけます。掘り込まれたところの釉薬が厚くなることで、独特の風合いが生まれました。 ...

教室より,陶芸クラス

呉須による下絵付けの作品

オリンピック、パラリンピックも終わり、スポーツの秋から芸術の秋へ。9月4日窯出しの作品を紹介します。

1枚目は呉須(ゴス)による染付の作品です。
呉須は下絵付けでよく使われる青色の絵具です。吸水性のある生地に大きな ...